テスト問題と学習方法の5タイプ |
![]() |
![]() |
@新しい単元の用語や計算規則を理解 しているか、一つ一つ確かめる問題 公文式・蔭山メソッドの標準問題がこ れでしょうか。論理エンジンOS1・2 もこのタイプです。学校ワークとドリ ルの基本問題も。 学習の初めでは大切です。このスピー ドばかり競うと、次のフェーズに移れ なくなり、学力停滞します。 |
![]() 25 年位前から高校数学教科書に 載っていた、ブログラミング言語 BASICの用語にたとえると、 『プログラムモード』でしょうか。 ひとつ前のフェーズは『ダイレク トモード』のイメージです。 |
![]() |
A新しく学んだ用語や手順を、継時的 に組み合わせて考える問題 伝統的な板書・一斉授業の説明とドリ ル学習でしょうか。 公文式・蔭山メソッドの発展問題、自 学自習教材もこのタイプです。 学習の初期には欠かせません。 たとえば、算数・数学では、計算と推 論の流れを書くことが、次の「書かな くても考えられる」フェーズでの到達 度を左右します。 私立中学入試の難問のような、古いタ イプの『B問題』は、手順セットのチ ャンクを増やしてあります。 |
![]() テレビでときたま『ゲシュタルト 崩壊』が話題になります。その逆 が起こるイメージです。 過去問パターンの反復練習による、 手順の「習熟」ではなくて、「こ れからの世界で役に立つ力」とか 言われています。 |
![]() |
B単元の内容を、ひとまとまりのアイ デアとして思い浮かべて考える問題 テストや問題集の標準問題、A問題が このタイプでしょうか。 単元の内容を、標準的な文章題で、手 順を追って練習する中で、全体的なま とまりとして気づきます。 標準問題の内容は、意外と、ゆとり教 育以前と変わりません。塾や通信教育 のセールスポイント、過去問のパター ン練習は、ひとまず効果はあります。 試験問題は今までとほぼ同じですが、 より融通(ゆうずう)のきく学力に変える 工夫が、アクティブラーニングです。 ( 文部科学省『確かな学力』) |
![]() ワーキングメモリーのキャパシテ ィに年齢的限界がありますので、 中学の定期テストと高校入試の発 展問題はこのタイプです。 次のタイプにすると遅生まれの人 が有利になり、何をはかるテスト か妙なことになります。 |
![]() |
C二つの単元や異なる教科の内容を重 ね合わせたり、二つの意見を比較して 考える問題 最近の発展問題、B問題です。『新傾 向』と言われますが、ゆとり教育以前 の公立高校入試問題と変わりません。 違いは、テストの平均点が50点台に なるように、限られた時間で解く、問 題数が増やされたことです。 二つの単元や分野の内容を組み合わせ ています。 社会科には、複数の教科(歴史・地理・ 公民)の内容を組み合わせた総合問題が あります。 単元と分野の組み合わせは色々です。 過去問の練習に工夫が必要です。 |
![]() |
群馬県高校入試2020、数学ではこんな問題です |
![]() ウェクスラー検査の代わりに出題 されてきました。 最近は、問題数を増やしてスクリ ーニングするのが主流です。 その分野が特に得意な人向けの問 題です。通常このタイプで学習す ると理解と学力は下がります。 |
D三つの単元や教科の内容を重ね合わ せたり、三つの意見を比較する問題 難関私立中学と難関私立高校の入試問 題がこのタイプです。難関大学の入試 問題にも含まれます。 B問題の難問や『最高水準問題』がこ れです。 例外的な集団を選別するための問題で す。各年齢のワーキングメモリーの通 常のキャパシティーを超えます。 公立高前期試験の自校作成問題に見ら れます。後期試験と定期テストに出題 されることは稀です。 高崎高校などの受験やセンター試験で も、このタイプの問題練習は必要あり ません。 |
![]() |
その問題をいくつか別のページに載せました |
次項 テストは変わったのか? へ |