--  お知らせ2016 --
 



【農大二高等で採用されている国語読解教材「論理エンジンOS1・OS2」と
 学友舎で使用している小学生の国語教材】       (2016年8月25日)

国語教材「論理エンジンOS1・OS2」については、以前からお話にはうかがっていて、興味がありましたのでそのサイトを閲覧していました。

今回、高校生の方に実物を見せていただきました。
農大二高と本庄東高で採用されているそうです。
システム教材ですので、そのシステムの一端だけです。


塾業界の教材作成は、学校専用教材とは違って、競争がし烈です。
他社の教材の良いところは、著作権や特許に触れない限り、改訂の際に取り入れます。

「論理エンジンOS1・OS2」も、問題自体は、公文式が小学生向けに採用している短文読解練習問題とほとんど同じような内容です。


著者は、問題の難易度は中学1年生にも解けるが、メタ認知、問題をいかに考えるかという自覚を身に着けるために、意図的に簡単な文を採用している、と解説しています。

確かに、高校1年生が学校から渡されたその問題は、学友舎で採用している小学校5・6年生用の教材に、ほとんどまったく同じ問題が載せられています。
(学友舎採用の教材は別に難問集ではありません。学校教科書の内容配列に沿っています。)


小学生は、「論理エンジンOS1・OS2」の解説に書かれたと同じことを、簡潔に説明すれば、特に苦なくほぼ満点をとります。

小学校で練習し身につけないと、中学校では教科書の内容としては学習しないことがあります。
「論理エンジンOS1・OS2」があつかい、売りにしている内容はまさにそれです。


実際、小学校で練習していないと、中学生だけでなく、高校生でも間違えることがあります。

算数・数学にたとえれば、小学校で解答を暗記して済ませたために、計算規則を推測して利用する構えが身につかず、中学と高校でつまづくようなものでしょうか。

学友舎では、小学生の国語文法についての理解に合わせて「メタ認知」を養成しています。
それとともに、「論理エンジンOS1・OS2」があつかっているような内容を、中学・高校生の読解問題練習の中に、さかのぼり復習として取り入れています。

         -------------------------------------

  コンピューターについては素人ですが、「論理エンジン」とは、コンピュ
  ーターのエキスパート・システムの用語を類推させる、うまいキャッチコ
  ピーです。

  それにしても、「論理エンジン」が受験用教材として売り出された2002年
  をさかのぼること20年。
  国の政策として推し進められていた、第5世代コンピューターのプログラ
  ミング言語に、プロローグというものがありました。
  述語論理とかいうものを基礎としていて、心理学のワーキングメモリーと
  か記憶容量とかの考え方はまさにそれと関連していました。

  その入門書には、「プロローグ・プログラムは『事実(fact)』、『規
  則』、『質問』からなる」と書かれていました。

 『事実(fact)』についてのプログラムが、他の要素とともにプログラムの成
  否を決める、とされていました。

  学友舎では、小学生の国語学習から、『規則』と『質問』とともに、『事
  実』についての知識と理解を、読解問題を解く際の大切な要素として位置
  づけて、教材を選択しています。


  国語読解問題は感想文ではなく、そこに書かれていることだけから推論す
  る能力のテストです。
  また、問題文に書かれていること(著者の思索)が、現実世界において真実
  かどうかの判断は問われません。
  この点で、近現代のメインストリーム科学のパラダイムから、一応の事実
  とみなされた内容についての理解を問う、他教科のテストとは異質です。

  ただし、それでも、問題文に書かれていることを理解するには、その年齢
  なりに出題者から求められる、標準的な知識が必要です。


 「論理エンジン」の作者は、国語読解が苦手な高校生に、中学生向けの高校
  受験用教材を進薦めています。

  センター試験等の選択肢問題は、選択肢問題の練習で得意になるわけでは
  なく、その前練習として、いろいろなパターンの読解問題練習が、有効で
  す。

  高校受験問題も、問題集があつかうようなものは、文章の難易度としては
  センター試験問題に劣ることはありませんから、さかのぼり復習として、
  まとを得た助言かと思います。

  それにしても、小学生向け問題集に載っている問題と同じような「論理エ
  ンジンOS1,OS2」を用意して、それだけでだめなら、と自著の中学生向け
  問題集を推薦しています。

  高校生に最初から中学生用教材を薦めたら反感を買うだけですから、致し
  方ないのでしょうか。
                                 (2016年8月25日)