--  雑談・塾長のつぶやき--                                                                                                                                            学友舎高崎(学友舎 lab)
 
 
中学英語教科書の謎 (英語版)                                      2011年/9月14日
  
   The Riddle of Junior High School English Textbook
     Evidence # 1     Queer neglect of phonics : hieroglyphizing English
     Evidence # 2     Operant conditioning by parroting
     Evidence # 3     Operant conditioning that pairs utterance with reaction time
     Evidence # 4     Consistent limits imposed by returnee language
     Notice

     文の線形図式
     80年前にヨーロッパ白人児童が示した多言語併用の問題点
     三猿の知恵 外国語教育関係者が避けて語らない、英語圏で有名な二つのことば
       セミリンガル  ダブルリミテッド




The Riddle of Junior High School English Textbook

The junior high school English textbook used at public school in
Takasaki is a sophisticated implement for the learners to misunderstand
English to be honest.


Evidence # 1   Queer neglect of phonics : hieroglyphizing English
Before teachers instructing in English phonics, it obliges learners to get
by heart the not less than 50 word spellings.
One of the best mysteries at public school is probably that there has
scarcely ever been any instruction in the mapping of spellings to
pronunciations.
The students are really not seeing the instruction being given on a
regular way.

Also the teachers applying maybe "the method of  Kageyama" named
after the "professor" provocateur alleged inventor, the junior high
school students would be forced one-hundred-times-of-spelling-an-
English-word homework.
Just as is often the case in memorizing Chinese characters.

It looks like they are some ancient Egyptian noble drawing hieroglyphs,
but a book on the hieroglyph that one of my children was skimming
reads something like "Chapter of hieroglyphic phonics".
When constructing Pyramids, the paleo-people had already had the
thought of mapping.
Why not the officially approved text books or our civil servants ?

The native learn phonics at school in their countries.
Tell me why our ALT's are practicing the way they taught the dyslexic a
long time ago : pictures, drawings, and frivolous dancing games.
Our children are yellow monkeys in a laboratory of ethology supplied
amply with computer-assisted fool-making instruments, aren't they?


Evidence # 2   Operant conditioning by parroting
Without training for any English grammer, if any, the text expects the
first-year students to have attended some Child English Class.
Idioms mostly for everyday greetings would be crammed into the head.
My Lord ! Which is CRAM SCHOOL, they the public school or we the
cram school ?


Evidence # 3  Operant conditioning that pairs utterance with reaction
time
Some teachers urge students to read aloud printed words at fast
reaction time, setting the time limit.
So is the oral recitation of simple sentences from memory, which are on
three pages over in the English textbook.

Sutra-like skillful fast recitation of the English sentences would be
regarded now as objective measures showing the performance, but
then where is the competence?

Easy perceptual discrimination bypassing the word-identification circuit
with parrot shortcircuits should just replace the cognitive processes
alleged to be exercised, almost as a reflex action.


Evidence # 4   Consistent limits imposed by returnee language
Deliberately, sentences difficult for children to make sense of are given
precedence over easy ones.
Do you like music ? comes before  Do you eat octopus ?

Do you eat octopus ?  could roughly be transcribed into the Japanese
sentence thereof :  Shimasuka anatawa taberukotowo takowo.
Probably could be justified in accord with the high-school-version
English grammar, permitting students to get the linear sentence
structure as told in psychology.
Do you like music ? might be  Dow anata sukidesuka 0ngakuga, but it
would smell of a lie for the young learners.

This surely is from the very idea which the returnees in the Englishing
den have been advocating : " Think in English ", together with the
historic "English-specialized" English native, whose "majors" nobody
knows are out of the loop.

Then however, ninety-nine times out of a hundred students are
domestic Japanese, with Japan as their country of growth. Their mind,
heart, and even the soul is based on a neural architecture driven by the
Japanese language which has been deeply compiled to the core.

The effect is almost, except for the especially gifted, for the students to
repeat the sentence like a parrot or else to be something like the
ancient German  Der Kluge Hans, they processing the vacant English
words in parallel with the meaning expressed in authentic Japanese.
That you know from the might of Japanese adults' oral English
conversation so far (including me).

Therefore  Gakuyusha has been designed to fight against the queer
teaching implement and the resultant modes, there regrettably having
been some students, papas, and mamas who called me how odd a
Jukusen, wrote me off as one of the stupid, and then said good-by
blatantly.


Notice:
Gakuyusha would be happy to educate students to English as well as to
other subjects, in any situation as of now.
We are nevertheless not so hypocritical a Child English Conversation
Room, which entails penitence on the soon-to-be semilinguals, quasi-
double-limited.

Unfortunately, this should be noticed after the failure in their own sight
or after the exams at junior high school.

Ugly tapirs have been devouring dreams under the veil of fake
possibility, dismissing the fact of our forefathers having done it in
Japanese before the end of the Pacific War. In order the residents of the
colonies forcibly to Japanize and be unwashed.


           -----------------------------

以下 ご参考

【文の線形図式】

国際的に有名なロシアの神経心理学者ルリアが、1950年代から、脳傷害による失語症の研究の中で問題提起した概念です。ルリアは、欧米の研究者に先駆けて脳の機能単位系について研究しました。『力動失語症』を提唱したことで有名です。

大雑把に書きますと、大脳左半球の前頭後部領域下部を損傷した場合次のようなことが起きます。

「私は散歩したい。」という文の中の、「私は」・「散歩」・「したい」という個々の意味は理解できますが、「散歩がわたしをしたい。」との区別がつかなくなります。
また、個々の単語は話せても、文として言うことができません。

その患者に次のように、空白のカードを3枚左から順に示すと(ロシア語は左から右です)、患者は文として言う事ができました。

    □ □ □

つまり、発話には文の流れ(文の線形図式)が必要で、神経心理学的にそれは一つの機能単位としてあるという事です。

典型的な患者は、言われた文はおうむ返しに繰り返せますが、自発的に同じような意味(構文)の文を言う事ができません。

また、おうむ返しに言えた文の意味は理解されていなかったりします。
 (ルリア著 鹿島訳 神経心理学の基礎 創造出版 1999 より)

英語学習を連想するのは私だけでしょうか。


ちなみに、日本で、ルリアはもっぱら障害者(児)教育関係で取り上げられていますが、ルリア本人は精神遅滞が専門ではありません。


こんなことを考えていると、つい、英語の語順にこだわってしまいます。
しかし、次が日本国内の英語教育理論を支える今までの趨勢(すうせい)です。

 低学力学習者のリーディングにおける認知的特徴について
             (福山大学人間文化学部紀要)
 (ページのプレビューをクリックすると全文を読めます)


20年近く、初学者の人たちと英語を学習していますが、上記の教授先生の研究は、明治時代の英語教育には適していますが、これからの若い方々にはいかがなものかと思います。

若い人たちは、読むだけでなく、書いて話して発信しなければなりません。


次のような、『発話と文の理解に「文の線形図式」も関わっている』と主張する研究を参考にすると、いまだに漢文読み英語を指導されている、中学生と高校生はたいへんですねえ、と思います。

Constituent Structure and Linear Order in Language Production :
Evidence From Subject-Verb Agreement.
 言語産出における構成素構造と線形順序: 主語-動詞呼応からの証拠

The Interplay of Meaning, Sound, and Syntax in SentenceProduction.
 文産出における意味、音、統語の相互作用

Derivational Order in Syntax: Evidence and ArchitecturalConsequences.
 統語における派生順序:証拠と構築的結果

A Linear-time Model of Language Production: Some psychological
implications.
 言語産出の線形-時間モデル:いくつかの心理学的示唆

  ----------------------------------------------------

【80年前にヨーロッパ白人児童が示した多言語併用の問題点】

専門ではありませんが、塾をしてきましたので、以前から関心がありました。

1920年代に、ヨーロッパではすでに研究されていました。英語のネイティブたちは、少なくとも教育関係者はこの事を知っています。


エプシュタインとロンジャと言う正反対の立場の学者がいました。

エプシュタインは、あらゆる多言語併用は社会的害悪で、子供の思考能力を初めとした心理的発達に否定的影響を及ぼすとしました。

能動的に使用する言語は一つとして、他は読んで聞くだけにした方が良いとも主張しました。


ロンジャは、二言語使用は心理的発達をうながし、母語の理解がより深まるとしました。有名な経済学者のマルクスもそう書きましたので、日本では『左翼』から『リベラル』の人たちに人気がある考え方でした。


今これを、ヴィゴツキーという国際的に有名な心理学者が1928年に書いた論文を見ながら書いています。

ヴィゴツキーという学者は、ご存じの方も多いと思いますが、相対立する二つの理論を組み合わせて一つの理論を作ることが得意です。

したがって、エプシュタインあるいはロンジャのいずれに対しても、全面否定も全面肯定もしていません。

ヴィゴツキーは、その後の研究も参考にして、外国語の学習と母語の学習は、発達的には正反対の、異なる心理的メカニズムにもとづく、としています。

結論として、併用により、言語習得と他の認知能力に問題は起こるようです。


簡単に要約すると、小学生の年代までに外国語を学習すると、ヨーロッパの白人の子供の場合、母国語の能力と他教科の学力が、外国語を学習していない子供より劣る事がほとんどでした。

当時、ヨーロッパの白人の子供で、主要教科の学力が下がらずにバイリンガルになったのは、知能が高い子供だけでした。


そんなことが80年も前に論議されていたなんて、意外と言うか、事情を調べたり大学で授業を聞いた方々 ( 英語教育関係者 ) は、80年前から承知していました。良くも悪くも夢と保身は欠かせませんから、みなさん今のところ公言は
しません。

 (ヴィゴツキー著 柴田・森岡訳 子供の知的発達と教授 
        明治図書 1975 p.p.124-150から要約


【三猿の知恵
 外国語教育関係者が避けて語らない、英語圏で有名な二つのことば】

 この問題を語り始めた英語教室もあります。(学友舎は営業的に関係ありません)
 次は英会話教室のサイトに載せられた記事です。2017 Mar. 追記  

   ダブル・リミテッド~バイリンガル教育の悲劇~


《 セミリンガル semilingual 》

 Semilingualism and Cognitive Deficiency.
  未完性言語使用と認知的欠陥 バイロン・オニール
     (立命館大学 国際言語文化研究所紀要)
    
 セミリンガルの兆候のあるJSL児童生徒の特徴とその対応 
  I市にあるペルー人学校での日本語指導を通して
    (早稲田大学大学院 日本語教育研究科紀要)


《 ダブルリミテッド  double limited 》

 母国語を持てなかった男の子の取り返しのつかない悲劇
     (早期英語それで大丈夫ですか?)

 一時的ダブルリミテッドの子供の日本語教育を考える
  「思考を支える言葉の力」の育成を目指して
     (早稲田大学大学院 日本語教育研究科紀要)